PROFILE 落合真由美

落合真由美 PROFILE

1984年 12月25日生まれ

 

これは三浪したにもかかわらず芸大受験に

失敗し別の職業に就いた才能のない絵描きが

自力で独自の画風を確立しメディアでも

取り上げられるようになった奇跡のお話。

絵を始めたばかりで自信が持てない、

最短で描写力や表現力を身に着けたい、

人とは違う自分らしい絵を描きたい

という方には是非見ていただきたいお話です。

 

わたしは油絵を描いている画家です。
これまでギャラリーでの展示やメディアへの掲載、
インスタグラムなどで作品を発信してきました。

絵を描き始めて25年程になりますが
私が芸術を通して得た経験や感動を
世界中の人々と共有し
感性豊かな未来を創造したいと思い
このページを立ち上げました。
皆様の感性や描画技術のスキルアップ
お手伝いをいたします。

ルーツ

わたしは自然豊かな茨城県に生まれました。
一戸建ての庭は草木と四季の花々で
満たされ、様々な虫たちが私の遊び相手でした。
物心ついた時から創作などの一人遊びが好きな
協調性に欠ける子供でした。
絵を描き始めたのは13歳頃からです。
その頃から東京芸術大学を目指してデッサンに
明け暮れていました。
絵を学びたての頃は同じ道を志す美術予備校の
仲間たちと切磋琢磨し上達するのが楽しい毎日でした。
わたしは当時倍率30倍と言われていた
東京芸術大学油画科を毎年滑り止めなしで
四年間受け続けました。
しかし絵を描き続けていく中で陥ったスランプから
抜けられず三浪した末、
結局合格することはできませんでした。
その後は絵とは全く別の業界に就職し
本業の傍ら絵を描き続けてきました。

落合真由美 作風

挫折したものの、今まで培ってきたスキルや
ビジョンははっきり自分の中に確立していました。
それは
わたしが見ているこのきれいな情景を共有したい
わたしが見ているこの場へいざなうような
空気感まで伝わる表現がしたい
という思いです。
その思いから10年以上かけて
今の作風にたどり着きました。
それは
空気感を描く
という独自の作風です。
それは独特のアングル、余白を大切にする構図、
ハーフトーンの使い方、やわらかい筆致
で作っていくものです。
最近ではその独自の作風が出版社や
キュレーターの方の目にとまるようになり
メディアへの掲載や展覧会に
誘っていただけるようになりました。
そして画風が確立したことで絵も初めて売れました。

わたしの作品は旅先の情景や身近な経験を
独自の視点で捉え人物画や風景画、
抽象画で表現します。
余白のあるシンプルな構図は空間の広がり、
流れる筆致はその場の時空の流れを
表しています。

このサイトでは
絵を見るのが好きな方
感性を磨きたい方
絵を上達させたい方
に向けて役に立つ情報を分かりやすく
発信していきます。

落合真由美 経歴

個展
2011「落合真由美展」ギャラリー小径(茨城)

グループ展
2021「現代作家によるサムホールの世界
‐いのちのアート展‐」 東京芸術劇場(東京)

メディア
2022 アート誌「芸術紀行」VOL.2掲載
2022 美術書籍「新・美・源~後世に伝える
日本・モンゴル美術総集~」掲載